地域ちいき災害さいがいからまもるため安全安心事業あんぜんあんしんじぎょう
(近隣地域きんりんちいきへの安全あんぜん安心あんしん提供ていきょう

  • 中央排水路整備

塩田跡地内(えんでんあとちない)東西(とうざい)(はし)(やく)2.5kmの中央排水路(ちゅうおうはいすいろ)上流部分(じょうりゅうぶぶん)(はば)(せま)(うえ)河床(かしょう)土砂(どしゃ)堆積(たいせき)し、台風等(たいふうとう)大雨(おおあめ)により塩田跡地(えんでんあとち)中央(ちゅうおう)排水路(はいすいろ)上流域(じょうりゅういき)農地(のうち)住宅(じゅうたく)浸水(しんすい)被害(ひがい)発生(はっせい)する(おそ)れがあったため、浸水(しんすい)リスク軽減(けいげん)目的(もくてき)で、上流部分(じょうりゅうぶぶん)400mの河床(かしょう)掘削(くっさく)拡幅(かくふく)工事(こうじ)(おこな)い、所有者しょゆうしゃ瀬戸内市せとうちし引渡ひきわたしをおこないました。

  • 排水ポンプ増設・非常用発電機

堤防(ていぼう)(した)海水(かいすい)流入(りゅうにゅう)する構造(こうぞう)になっていて、塩田跡地(えんでんあとち)海水(かいすい)(なが)()み、跡地南側(あとちみなみがわ)塩性湿地(えんせいしっち)形成(けいせい)されています。跡地(あとち)海寄(うみよ)北側(きたがわ)には()保有(ほゆう)管理(かんり)するポンプ(しつ)があり、これまで3(だい)排水(はいすい)ポンプが稼働(かどう)して塩田跡地内(えんでんあとちない)(みず)(あつ)まる中央排水路(ちゅうおうはいすいろ)から排水(はいすい)し、水位(すいい)調節(ちょうせつ)していましたが、排水能力向上(はいすいのうりょくこうじょう)既設(きせつ)ポンプの故障時(こしょうじ)のバックアップのため、排水(はいすい)ポンプを1(だい)増設(ぞうせつ)するとともに、老朽化(ろうきゅうか)したポンプ(しつ)建屋(たてや)補強(ほきょう)しました。さらに、停電時(ていでんじ)(そな)えとして、非常用電源(ひじょうようでんげん)(あら)たに設置(せっち)して()寄附(きふ)しました。

  • 新設防潮堤設置、堤防補強

塩田跡地(えんでんあとち)(うみ)(へだ)てる(なが)(やく)1.6kmの錦海湾堤防(きんかいわんていぼう)大地震(だいじしん)()こると土手部分(どてぶぶん)液状化(えきじょうか)によって沈下(ちんか)する可能性(かのうせい)があるため、堤防(ていぼう)地下深(ちかふか)くの(かた)岩盤層(がんばんそう)まで(とど)(なが)鋼管杭(こうかんくい)()()むことで錦海湾堤防(きんかいわんていぼう)補強(ほきょう)しました。大地震(だいじしん)土手部分(どてぶぶん)沈下(ちんか)しても鋼管杭(こうかんくい)沈下(ちんか)せずに(のこ)り、太陽光発電所(たいようこうはつでんしょ)だけでなく近隣(きんりん)にお()まいの皆様(みなさま)住居(じゅうきょ)財物(ざいぶつ)津波(つなみ)高潮(たかしお)から(まも)ることができます。堤防(ていぼう)安全性(あんぜんせい)追求(ついきゅう)しながらも、海水(かいすい)流入(りゅうにゅう)する構造(こうぞう)維持(いじ)することで、希少(きしょう)動植物(どうしょくぶつ)生息(せいそく)する塩性湿地環境(えんせいしっちかんきょう)保全(ほぜん)することができる工法(こうほう)です。堤防南(ていぼうみなみ)北端(ほくたん)玉津港(たまつこう)師楽港(しらくこう)には防潮堤(ぼうちょうてい)設置(せっち)し、災害時(さいがいじ)海水(かいすい)侵入(しんにゅう)(ふせ)ぎます。
工事完成後(こうじかんせいご)()寄付(きふ)しました。